『人を賢くする道具』第2章 tasuのメモ
tasu.icon「第2章 世界を体験する」まで読んだのでメモ(≠レジュメ)
tasu.icon疑問について考えつつ、続きの章を読んだら戻ってくる(本書を通読していない状態で環読プロジェクトに参加)
tasu.iconがついてないものは、引用や、引用からの一部改変。書籍の順番通りではないけど、1章ずつなので困らない……はず
メモ
シカゴの科学産業博物館 ⇔ サンフランシスコのエクスプラトリアム
科学に興味を持たせることを重視 ⇔ 見学者が能動的に展示と出会えることを重視
ex.科学者が歌って踊り科学の驚異を語る三次元映像 ⇔ ex.説明員が見学者をステップに沿って案内、質問に答える
動機づけは必要条件であるが、「学び、考え、内省する機会」を与えられていない言い訳とされることが多い
⇒「動機づけとしての体験的認知」を「内省的学習のための道具」とどのように結びつけるか
ゲームメーカーはいかに魅きつけるか、いかに正しく教えるか、の両方を解決
プレイヤーは内省的認知と体験的認知の両方をつかう。
内省的認知:秘訣を探る。戦略を練る
体験的認知:楽しむ。適切に反応するスキル
体験的認知 ⇔ 内省的認知
tasu.icon第1章から引き続き。全章読み終わったらキーワードで章を横ぐしにしたい
体験的認知
データ駆動型の処理
熟練すると、情報のパターンから適切な反応が瞬時に生成される
簡単な演繹も可能
ex.本をやすやすと読める
tasu.icon読書=内省的というイメージがあったが、実際にはどちらも使っているのだろう
tasu.icon言われてみると、文章の長さなどで体験的⇔内省的を操られているような
内省的認知
概念駆動型のトップダウン処理
概念を扱うモード、計画したり吟味する
〇 推論の深さに限界はない
× 処理が遅く負荷がかかる
⇒静かな時間、外部記憶装置、他人からの支援
体験的認知 ⇔ 内省的認知の二分法は簡略化していることを改めて注意
ex.空想はどちらにも分類されない
道具
テクノロジーの多くは体験的、内省的のどちらか一方の極へと向かわせる面がある
体験的認知のための道具
豊かな感覚刺激を利用できるように
→十分な情報が提供され論理的演繹を少なくすることができる
tasu.iconどういうこと?
tasu.icon裸足だと地面の感覚が良くわかるので、頭の中で(内省的な)演算をしなくてすむみたいなイメージかな
tasu.icon↑だと道具つかってないけどなんとなく分かった気に
内省のための道具
アイデアの探求を支援
比較や評価をさせ、別案を考えることを容易にする
tasu.icon本題に入ってきた
体験、内省のどちらの場合でも道具は見えてはいけない
tasu.icon「見えてはいけない」はレトリック
tasu.icon広告やデザインが主張してこない道具、身体化していて意識しないで扱える道具、とか?
tasu.icon先の章に書いてありそうなので楽しみに想像しておく→すぐ後にあったtasu.icon*3
残念な例
体験したいのに内省要求
内省が必要なカメラ
tasu.iconボタンとか操作方法がややこしいとか?
比較、探索、問題解決の助けにならない内省道具
狭いディスプレイ
内省すべき時に体験
状況が変わった時には体験では上手く対応できないかもしれない
tasu.icon体験モードの時に、内省に切り替えるべきとわかるか?
tasu.icon小まめなフィードバックで体験モード(経験則)が上手くいってないことに気がつく?
tasu.iconでもフィードバックしようとすると内省的になってしまうのか
tasu.icon変化に対するアラートを外部装置に委ねるとか。それか、フィードバックまで熟練して体験モードでできるようになれば良いか。ex.本をすらすら読むのは体験的認知
tasu.icon後ろに書いてあった
初期段階では意識的な内省を要したスキルが、自動的に体験モードで行えるようになる。
体験すべき時に内省
思考の罠にはまり動けなくなる
tasu.iconわかる
人は体験モードなのに自由で建設的な思考や、推論、内省をしたと思い込みやすい
tasu.iconわかる
tasu.iconどうすれば良いのかはわからない
学習(蓄積/調整/再構造化)
蓄積
事実を集積すること
概念的枠組みをもっている場合:容易
概念的枠組みをもっていない場合:難しい
心の中で何度も繰り返したり(リハーサル)、記憶術を使ったり、紙に書いたりが必要
調整
練習で知識を構造化する
→初期段階では意識的な内省を要したスキルが、自動的に体験モードで行えるようになる。体験的思考は調整された思考である。
調整は熟練行動に必要、維持のための再調整も必要
tasu.iconピアノとかほんとそう。外国語も↑のような話は良く聞く。
tasu.icon自転車の漕ぎ方みたいに、一度覚えたらわすれないものとの違いは何か。
tasu.iconおそらく自転車も競技レベルの熟練になると同じなのだろう
tasu.icon再調整の必要がない、あるいは必要なスパンが長期的なものもあるけど、「熟練」はそうはいかない
再構造化
適切な概念構造を形成する
蓄積と調整は体験的、再構造化は内省的
⇒探求し比較し、結果をまとめあげるため、適切な概念構造を作るための道具を与える
内省は大変であるが、努力する理由があるときには楽しい
ex.新しい車や台所用品を買う → 競合製品のパンフレットを読む
ex.旅行 → その国の歴史や政治的な状態を知りたくなる
フロー(集中して没頭している状態)
①体験的認知に集中
②集中して問題に内省
によって、すべての注意が今やっていることに集中
⇒秘訣は、内部・外部からの割り込みを排除すること
活動に目標、フィードバック、ルール、チャレンジという特性
タスクに直接かかわっているという感覚
道具、人、タスクが一体になる
フローの助けとなる環境
①インタラクションとフィードバックが豊富
②明確な目標とルール
③動機づけがある
④ちょうど良いチャレンジ感
⑤直接関与の感覚
⑥混乱させない適切な道具
⑦注意の分断がない
tasu.icon④以外は初めにうまいこと設計できれば良い
tasu.icon……が、④は「①のフィードバック」を元に「⑦注意の分断をしない」ように問題設定を見直す必要がある
tasu.iconゲームはここが上手い
再び学習
ただ何かをやるだけでは学習にならない
プレーヤーは体験モードで集中
コーチがプレーヤーの代わりに内省する
フィードバックとガイダンスを適切に与える
tasu.iconひとりひとりにコーチが欲しい
tasu.icon生成AIはコーチたりえるか
コーチは蓄積、調整、再構造化の適切な配合をしっている
ゲームでは……
システマティックに探索とトレーニング
互いに教え合い
他のプレーヤーとの社会的交流がガイダンスとフィードバックを保証
大量の知識と探索、仮説検証、問題解決が必要
仲間同士で研究や議論
内省
教育はどうするか?
⇒情報と実演を豊富に提供するためにテクノロジーを使う
問題を探求し解くための実験室をつくる
教師は知識発見のアシスタントになり、探求・内省・再構造化のガイドとなる
tasu.iconこれで上手くいくのだろうか
tasu.icon(ゲームと違い)学習は「成長している感」がかなり遅れてやってくる
tasu.iconゲームのように「④ちょうど良いチャレンジ感」「⑤直接関与の感覚」が得られるか
その他のメモ
人生の質というものは、何よりも仕事をどう体験するか、他人とどのような関係を持つかという二つの要素に依っているのである。